|
(数学) |
|
『プレックス 数学重要公式・定理集 文系版 数学I・A・II・B』
● | 数学が今よりもできるようになるために、数学の基本を1冊にまとめました。 |
● | 公式や定理、数学的内容の証明や成り立ちの説明を重点的に解説しています。 |
● | 他の問題集と併用し、辞書代わりに使えます。 |
● | 項目ごとにすぐ解ける練習問題付き。 |
※ |
「文系版」は数学I・A・II・Bまでの内容となります。 |
|
|
|
『プレックス 数学重要公式・定理集 理系版 数学I・A・II・B・III』
● | 数学が今よりもできるようになるために、数学の基本を1冊にまとめました。 |
● | 公式や定理、数学的内容の証明や成り立ちの説明を重点的に解説しています。 |
● | 他の問題集と併用し、辞書代わりに使えます。 |
● | 項目ごとにすぐ解ける練習問題付き。 |
※ |
「理系版」は数学IIIまでの内容を含み、数学I・A・II・Bの内容は「文系版」と同じです。 |
|
|
|
『ベイシス数学IA 基本例題からきちんと学べる数学』
● | ベイシス(basis)とは「基礎、基準、叩き台」という意味で、本書はその名のとおり、これから数学I・Aの基礎を築き上げたい人を対象としています。また、ひと通り学習した人は、見逃していた基本知識が得られることでしょう。 |
● | 受験に必要な重要テーマを「例題 → 基本事項 → 演習」で構成し、効率よく学習が進められるように工夫しました。本書を通して、自然と解くチカラが定着します。 |
|
|
|
『ベイシス数学IIB 基本例題からきちんと学べる数学』
● | ベイシス(basis)とは「基礎、基準、叩き台」という意味で、本書はその名のとおり、これから数学II・Bの基礎を築き上げたい人を対象としています。また、ひと通り学習した人は、見逃していた基本知識が得られることでしょう。 |
● | 受験に必要な重要テーマを「例題 → 基本事項 → 演習」で構成し、効率よく学習が進められるように工夫しました。本書を通して、自然と解くチカラが定着します。 |
|
|
|
『ベイシス数学III 基本例題からきちんと学べる数学』
● | ベイシス(basis)とは「基礎、基準、叩き台」という意味で、本書はその名のとおり、これから数学IIIの基礎を築き上げたい人を対象としています。また、ひと通り学習した人は、見逃していた基本知識が得られることでしょう。 |
● | 受験に必要な重要テーマを「例題 → 基本事項 → 演習」で構成し、効率よく学習が進められるように工夫しました。本書を通して、自然と解くチカラが定着します。 |
|
|
|
『文系の数学 重要事項完全習得編』
● | 文系で数学を必要とする受験生が最初にやるべき1冊になっています。 |
● | 文系数学で頻出のテーマを152に厳選し、それぞれを「問題・解答・解説講義・文系数学の必勝ポイント」からマスターします。これにより、文系の数学入試に向けての基本が固まり、落としてはいけない問題を確実にとっていく力がつきます。 |
● | さらに、詳細な解説のついた120題の演習問題をやり遂げることで、入試に向けての大きな自信をつけることができます。 |
|
|
|
(理科) |
|
『らくらくマスター物理基礎・物理』
● | 良質な問題の演習を通して、物理基礎・物理の基本から入試突破までの実力が身につくよう構成されています。 |
● | 基本141問題を解きながら、法則・公式を理解し覚えることができます。 |
● | 例題158問題では、法則・公式をどのように適用していくのかを学ぶことができ、入試問題を解くために必要な知識も身につけることができます。 |
|
|
|
『らくらくマスター化学基礎・化学』
● | 教科書で扱う基本事項を整理・理解しながら、大学入試対策に向けた分野別学習〈理論化学・無機化学・有機化学〉を行うのに最適な内容・構成です。 |
● | 基本問題198題で重要法則と基本事項の確認が、さらに100の例題で入試問題レベルの学習ができます。 |
● | 基本事項・重要公式やキーワードを簡潔に覚えやすく表示しています。 |
|
|
|
『らくらくマスター生物基礎・生物 −改訂版−』
● | 生物基礎・生物の各分野の基本となる内容を、100題の問題にまとめました。 |
● | 問題を解き、解説を読むうちに、重点学習するべきポイントがわかり、入試に立ち向かう実力が身につきます。 |
● | 100題の問題には空欄穴埋めだけでなく、用語記述や、論述も含まれているので、さまざまな入試問題に対応することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|